久々にストーンペッカーで彫刻

こんにちは、イワサキ石材です
9月24日日曜日です!
本日は世界ゴリラの日だそうです。
世界的なゴリラ研究保護機関のダイアン・フォッシー国際ゴリラ財団が国際デーのひとつとして9月24日に記念日を制定したようです。

ゴリラと言えば、私魔法の機械(レーザー彫刻機)で、社員と社長のためにゴリラのキーホルダーを作りました。
社長は持って帰ってくれないのですが、かわいいゴリラのキーホルダーができました^^

さて、私たちイワサキ石材にレーザー彫刻機があるのは御周知のとおり。
しかし!イワサキ石材には、もう一個珍しい機械があるんです。
それは!

チャラリラん♪ ストーンペッカー♪(ドラ○もん風に)

はい。そうなんです。
ストーンペッカーという機械がございます。
こちらの機械、ナニワ研磨工業さんが作っていたのですが
現在製造が終了しております。
つまり、壊れたら終わりという世にも恐ろしい機械です。

こちらの、ストーンペッカーですがどういうことができるのかと申しますと…
アイスピックのような先の尖った針で、石をキツツキのようにつついて彫っていくという機械です。
これにより、石の表面に無数の点による傷がつき、その点の集合で絵や文字を刻むことが出来るという、動きは超アナログな機械です。

ただ、革命的なのはサンドブラストで彫れないような小さな文字や、写真やイラストを人力ではなく、機械で彫ることができるという点です。
(とても便利なのですが、文字データなら良いものの絵のデータは作成が本当に難しい💦)

ビットマップという形式のデータを作って読み込ませるのですが…
白or黒の点のデータの集合体のデータを想像してくださればOKです。

黒いところは機械がつつく。
白いところは機械が無視する。

なので、文字のデータのような黒一色で形が作られている物であれば比較的思い通りに作成できます。
ただ、グレーが混ざる場合…これが厄介でね。
点の間隔が狭すぎると、黒と変わらない仕上がりになってしまうのですが、画面でデータを見る限り、何が悪いのかやってみないとわからない(自分の能力不足を機械のせいにしています←)

一旦スタートを掛けたら出来上がるまで成功なのかどうなのかわからない。
また、時間がものすごくかかるのです。20㎝四方の絵を作成した時5時間くらいかかった上に出来栄えが良くなかったときは泣きました。

そんな機械です(ディスっているわけでは決してない)
ただ、レーザー彫刻機がこの機械の代わりになってくれたらそれほど嬉しいことはありません。
常々そう思っております。

ただ、うまくいったときの満足感は結構いいものです^^

日々感謝の気持ちを忘れず、たまには億劫でも挑戦しよう!
思い立ったが吉日!やらないよりやった方が絶対いい!

ということで、今回はこの辺で。
またお越しくださいね^^


公式LINEご活用ください
戒名彫刻割引クーポンもご用意ございます
お位牌作成、お位牌書き入れも承ります

友だち追加

イワサキ石材

墓石展示場:
 〒427-0019 静岡県島田市道悦2-17-7

仏壇ショールーム:
 〒425-0091 静岡県焼津市八楠1-28-16

2023年秋のお彼岸がやってきます

こんにちは、イワサキ石材です
9月17日日曜日です!
本日はモノレールの開業記念日だそうです。
1964年の9月17日に浜松町~羽田空港の東京モノレールが開業したようです
(まだかろうじて生まれていないε-(´∀`*)ホッ)

2023年秋のお彼岸がこれから始まりますね^^

皆さんお彼岸には何をしますか?
勿論、お墓まいりですね~♪

イワサキ石材も加盟している全優石では
只今「お墓まいり川柳」を募集しています

今回は第1回の開催で、入賞は10名。賞金2万円がGETできるそうです!
是非是非参加して、賞金GETを目指してみてはいかがでしょう^^
→→概要はこちら←←

お彼岸といえば お墓まいり!

さてここから本題!
お彼岸と言えばお墓まいりです。(大事なことなので2回目)
以前お墓まいりの方法を説明したことがあります
お墓まいりのコト~ ←おさらい

では、問題!
Q:なぜ秋のお彼岸にお墓まいりに行くのか…

A:法律で定められているから
知っていましたか??

秋のお彼岸のお中日
つまり、秋分の日のことですが
「秋分の日」は国民の祝日に関する法律によれば
「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日」とされています。
(昭和23年法律第178号の第2条より)

ということは、お彼岸にお墓まいりに行かないのは
法律違反ということになりますので、皆さまは必ずお墓まいりに行きましょうね!
(当日でなくてもいいよね…?泣)

ただ、祝日に関する法律になっているということは
そう。秋分の日はお休みなのです。
また、シルバーウィークというものが近年(?)存在します。

ハッピーマンデーという、明らかに楽しそうな名前の月曜日が祝日の中には存在します。
9月には敬老の日がありますが、この祝日は第3月曜日に設定されています。
第3月曜日ということは、1週間が7日なので20日前後の月曜に敬老の日がやってくることになります。
とういことは?秋分の日は、例年9月の23日頃ですので、近いところで祝日が2つやってくることになります。
何てハッピーなんでしょう(棒)

さて、お休みの話はつらくなるので話を戻します。

秋のお彼岸には秋分の日を中心に前後3日の7日間。
春のお彼岸には春分の日を中心に前後3日の7日間。

そう。お彼岸は1年に2回来るのです。
春のお彼岸は、春の始まりの起点とされるようで
「自然をたたえ、生物をいつくしむ。」という日のようです。
♫生きとし生けるすべてものへ~♪
なんて、森山直太朗さんが歌っていた歌が思い浮かびます(私だけ?)

墓石屋にとって、お盆とお彼岸というのは期限になる日ではあります。
「お盆マデに」「お彼岸マデに」というご要望をよく伺います。
では、それはなぜなのか…。

やはりお墓まいりに関係していると思います。
「お盆」や「お彼岸」には、多くの人がお墓まいりに行きます。
”お盆には親戚が来てくれるから、きれいな状態にしておきたい。”
”お彼岸には、たくさんの人がお墓に来るから、自分の家のお墓を綺麗にしておきたい”
など、”お墓に人が集まる”前に綺麗にしておきたいという気持ちが働くのでしょうね。

とってもいいことだと思います!
お墓まいりは御先祖供養!

日々感謝の気持ちを忘れず、切っ掛けは待つより率先して作るべし!
思い立ったが吉日!やらないよりやった方が絶対いい!

ということで、今回はこの辺で。
またお越しくださいね^^


公式LINEご活用ください
戒名彫刻割引クーポンもご用意ございます
お位牌作成、お位牌書き入れも承ります

友だち追加

イワサキ石材

墓石展示場:
 〒427-0019 静岡県島田市道悦2-17-7

仏壇ショールーム:
 〒425-0091 静岡県焼津市八楠1-28-16

レーザー彫刻機で写真彫刻~3~

こんにちは、イワサキ石材です
9月10日日曜日です!
本日は弓道の日らしいです。9(きゅう)10(とう)なるほどw

実は私、高校時代弓道部でして…
高校時代に弐段を取得しております( ・´ー・`)ドヤ

ただ高校卒業後は、袴もコテも何処かに無くしましたw
確か、教育実習に行ったときにはあったような…?

次に始める時には新しく揃えることにします^^
当時、弓道を始めた動機は、
「歳をとってからもできるスポーツを身につけたい」でした。
いつかはまたやってみたいと思っています。
心頭滅却すれば火もまた涼し(くない…未熟者です)

さて、ここから本題!
今回もレーザー彫刻やっていきますよ~!

レーザー彫り開始

ここまでネコを彫って来たのですが、
イワサキ石材にレーザーの機械をもたらしてくれたメーカーの社長に
”展示会で置いておくサンプルを作って欲しい”
と頼まれたので、誰でも知っている絵画?あたりからサンプルを作ろうとふと思い立ちました。

で、カチカチネットサーフィン石材の彫刻で検索していて…
ナポレオンを石に彫っている写真を見つけたのですよ。
これなら、誰でも知っていると思い立って彫刻してみたわけです。
(社長にはお酒を献上した方が良さそうですがw)

50W EPILOG LASER 覚書  
左Dpi:300 Sp:30 PW:30 ディザ:Stucki
右Dpi:300 Sp:30 PW:20 ディザ:Stucki

左は出力が強すぎて潰れちゃっている感じがします。
右側は、結構いい感じに見える(・_・D フムフム

で、私ここで気づいてしまったんです。

”このナポレオン、ちゃんと白く色が出てるな”って。

面倒試し彫りだったため、時間節約でDpiの値を下げていたんです。
(Dpiを下げると下げただけ早く彫れることは、なんとなくわかってきていたので。)

ってことは?
この設定で猫を彫れば、イメージ通りくらいまで彫れるんじゃないか?
と思ってしまった私。
早速試してみます。

50W EPILOG LASER 設定値
Dpi:300 SP30 PW:27 ディザ:Brighten

↓↓これで彫ってみました↓↓

作業台が汚い;;

あら!かなりいい感じかもしれない!
最初に思い描いたイメージと並べてみてみましょう。

ほぼ一致!(志がひくい)

ほぼ一致と私の中の何かが叫んだので一致ということにしておきます。
よくできた自分!自分をほめてあげようと思います(大袈裟w)
細かくすればするほどイイとか、深ければ深いだけイイわけではないんだなと勉強になりました。

日々感謝の気持ちを忘れず、これから先の人生「今」の自分が一番若いことを自覚して日々を大切に生きる!
思い立ったが吉日!やらないよりやった方が絶対いい!

ということで、今回はこの辺で。
またお越しくださいね^^


公式LINEご活用ください
戒名彫刻割引クーポンもご用意ございます
お位牌作成、お位牌書き入れも承ります

友だち追加

イワサキ石材

墓石展示場:
 〒427-0019 静岡県島田市道悦2-17-7

仏壇ショールーム:
 〒425-0091 静岡県焼津市八楠1-28-16

レーザー彫刻機で写真彫刻~2~

こんにちは、イワサキ石材です
いよいよ9月に突入して、暑さもやわらぎ・・??
いやいや、まだまだ残暑厳しい今日この頃です

今回も前回の続きから始めていきましょう!

そう!レーザー彫刻機で遊…が(?)仕事します!
ダダン!

前回は、画像を探したところで終わってしまった(何もしていない)ので
今回は続き(?)から作業をしていきたいと思います。

→前回の内容→→レーザー彫刻機で写真彫刻~1~

画像の加工

前回の続きです。
まぁとりあえず白黒になるんでしょ?ってことで画像を加工していきます

白黒にしてみました。
出来上がりのイメージがこんな感じかなぁってとこです。

ただ、真四角っていうのがちょっと気に入らない(個人的な感想です)
境界がカチッとわかってしまうのは自分的にいただけない(個人的な感想です)

ということで、丸く切り抜いてみます。
境界もぼやっとした方がお洒落なので(個人的な感想です)そうしてみます

うん!結構いい感じかもしれない
レトロな感じになっているように見えます
画像の頭の部分が足りなくてカチッと横線が入ってしまっていますが…
まぁこのくらいいいでしょう(個人的基準があいまい笑)

よし。これで彫れるのだろうか…
こんなのでいいんだろうか…ぱっと見可愛いからなんとかなるかな(え?)

いけるだろうという根拠のない思い込みで、半ば強行で彫刻してみます。
いけるのか?

彫刻用の石の用意

黒い石用意します。
なるべく目が無いものがいいから…
ちょうど良さそうなのがあったのでコレをつかいましょう( ・´ー・`)

まずはどんな風に彫れるのかテスト!
とりあえず端から使っていきます。
最初はこの黒の石のココに彫っていくつもりです

まずはイメージを膨らませます(コレ大事)
どんなふうに彫れるのかな…コーなればイイな…(すごく大事)

理想形はコレですね!うん。これを目指して彫刻してみます。
機械に念力データを送ります

いざ!彫刻!①

イメージは固まった!
覚悟を決めて彫刻開始です!

ワクワクが止まらない
ワクワクしながら待ちます。
始まったら待つしかありません。
出来上がりまでおとなしく待ちます…

ピッ!という合図で彫刻が終わりました。

はてさて??うまく彫れているでしょうか??

うーん?まぁ彫れてる。
彫れてるんだけど、なんだかぼやけてる?
機械はデータ通りにしか彫刻しない(そりゃそうだ)
ふむふむ。じゃ、データが悪いのだということ

データの作成から戻りましょう

さっき使った画像がコレ

確かに暗いかもな…これだとぼやけてしまうんだなと反省。
反省を生かして、この画像を明るく、はっきりさせていきます。

コントラストを上げ、トーンカーブで整え、シャープ化させて…
こんな感じでどうだろう

少し明るくなって、画像がはっきりしたっぽい。
よし。これで再挑戦

いざ!彫刻!②

同じ出力で始めます。
じゃないと画像を変えた分どのくらい変わったのかわからないからね!
ワクワクが止まらない時間を再度過ごして…

ピッ!と呼ばれて確認。
ふむふむ…さっきよりは鮮明に変わったようだ😊
テスト彫刻にしては上出来(志が低い笑)

50W EPILOG LASER 覚書  
Dpi:600 Sp:30 PW:27 ディザ:Stucki

まだ改良の余地ありということで、次回に持ち越し!
画像は直した方で、いってみよう!やってみよう!(古っ)
彫り方と出力等々をいじって再挑戦をします!


日々感謝の気持ちを忘れず、壁に当たったら戻ることも大事!
思い立ったが吉日!やらないよりやった方が絶対いい!

ということで、今回はこの辺で。
またお越しくださいね^^


公式LINEご活用ください
戒名彫刻割引クーポンもご用意ございます
お位牌作成、お位牌書き入れも承ります

友だち追加

イワサキ石材

墓石展示場:
 〒427-0019 静岡県島田市道悦2-17-7

仏壇ショールーム:
 〒425-0091 静岡県焼津市八楠1-28-16

レーザー彫刻機で写真彫刻~1~

こんにちは、イワサキ石材です
8月も最後の日曜日を迎えました。
香橘寺さんでの夏休み恒例の座禅とラジオ体操は明日が最終日です!
AM6:05~座禅開始ですよ!最後の日だけでも行っていってみるのはいかがですか?
(私も起きられたら…起きられる自信はない💦)

そして今まで暑い中、温めてきましたがついに!
イワサキ石材に新しい機械が導入されました!
その名も”レーザー彫刻機”!

ダダン!

夢のレーザー彫りが出来るんですこれで!
私がイワサキ石材に勤めるようになって十余年…。
レーザー彫りと言えば、石に写真を彫るときに使うものという認識がありました。

今までご要望として受けてきたもとのして…
ペットのお写真をお墓に彫りたい。
ペットのお墓を作りたい。
ペットの…と、ペットのご要望がとても多かった💦

その度に外注に出さなければならない
…この遣る瀬無さったらなかったです。

レーザーの機械を導入しようと考えたのは今回が初めてではなく
今までも何度か考えてはいました。

色々なブログを読み漁り、筒けんさんに無理を言ってサンプルを作ってもらったり
(唐突にSNSからお願いしたので、きっと絶対不審者でした笑)

石に彫るには何W以上が必要なのか、道具屋さんに何度も質問したり…
(最初は5Wを買おうとして…次は10Wを買おうとして…)

私たちが想定している使い方はレーザーの構造上どんなにワット数が高くても
無理だということをそこでやっと理解したり…

それでもどうにかなんとか折り合いをつけて…
長く長い”欲しい”気持ちにやっと終止符が打たれました!
さて、使い方はこれから考えていくのですが…

写真彫刻はもちろんやっていきたいところなので
ここからは、試しに彫るためのデータ作成からやっていきたいと思います!

まずは画像の準備から

写真を彫ると言っても、石に彫る関係上注意したいのは
人を彫るのはあまりよくなさそうということです。
絵画等の人物画や浮世絵等なら良さそうですが…(個人的な感想です)

なので、フリー画像を探してみます。
著作権フリーの画像素材集の中から、動物…
今回は猫にしてみます。
その中でもAIが作った画像で…これにしよう

ぱっと見で可愛かったので(安直)

で、これを石に彫るために画像を変えていきます♪
まず、レーザー彫刻機は彫るだけなので色の着色はできません。
石を彫った時に彫れたところは、磨いたところとは違う色となります。
(黒い石を彫れば、彫ったところは白っぽくなります)

分かりやすく言えば、モノクロ写真が石に印刷された感じになります。
(…おわかりいただけただろうか💦)

まぁとりあえず白黒になるんでしょ?ってことで画像を加工していきます

…ここから少し長くなりそうなので次回に持ち越します^^

日々感謝の気持ちを忘れず、時には当たって砕けろの精神で突き進まなければならないときもある!
思い立ったが吉日!やらないよりやった方が絶対いい!

ということで、今回はこの辺で。
またお越しくださいね^^


公式LINEご活用ください
戒名彫刻割引クーポンもご用意ございます
お位牌作成、お位牌書き入れも承ります

友だち追加

イワサキ石材

墓石展示場:
 〒427-0019 静岡県島田市道悦2-17-7

仏壇ショールーム:
 〒425-0091 静岡県焼津市八楠1-28-16

お墓まいりのコト

こんにちは、イワサキ石材です
お盆も空け、八月も後半戦に突入しました。

先日ご案内した、 島田市阿知ケ谷の「香橘寺」さんでの、夏休み恒例の座禅とラジオ体操も第二部が始まっています。

第二部:8月17日~8月28日 AM6:05~座禅開始

朝の静かなお寺で、非日常の空間から一日を始めるというのはとても趣がありますね!
ご興味があれば、是非皆さん参加してください^^

さて今回は、お墓まいりのコトを考えていこうと思います。
・お墓まいりに最適な時期
・お墓まいりの持ち物
・お墓まいりの手順
上記を、ひとつづつ考えていきます。

お墓まいりに最適な時期

お墓まいりは、亡くなった人の冥福を祈るとともに、
家族が無事に暮らしていることを報告し、
ご先祖様に感謝するための大切な行事です。

最適な時期というものも、してはいけない日もありません。
ご自身のタイミングで毎日お墓まいりをしても構いません。

一般的にお墓まいりと紐づく行事としては

  • お盆
  • お彼岸
  • ご命日
  • 年忌法要
  • 年の暮れ
  • お正月

と、これらの行事が挙げられます。

お墓まいりの持ち物

まずはお墓をお手入れする用品を準備しましょう!

  • 手袋/軍手
  • 花ばさみ/植木ばさみ
  • 雑巾
  • ほうき/ちりとり
  • スポンジ/歯ブラシ/爪ブラシ
  • 鎌/チョンチョン鍬
  • ゴミ袋
  • バケツ

次に、お参りに必要な用品を準備しましょう!

  • お線香
  • ライター(ターボライターがオススメ)
  • 生花
  • 数珠(あった方が良い)
  • お供え(当日、お墓まいり後に持ち帰ります)

最後に、身を守るグッズを用意しておきましょう

  • 帽子/日傘
  • 飲み物
  • タオル
  • 虫よけスプレー

※特に暑いお盆の時期は、無理をしないことも大切です。

さて、準備万端でお墓にたどり着いたら、すぐにお掃除を始めたいですよね?

ここで、一呼吸置きましょう。

お墓のお掃除は、墓前で手を合わせてから始めます。

お墓のお掃除は基本的には、柔らかい布で優しく拭き上げます。
布が入らない彫刻された文字の中は、歯ブラシや爪ブラシを使って洗います。

お墓は外にあるものですので、雨風によって埃や花粉が付着しています。
これは、硬く絞った布で拭き上げることで取り除けます。

また夏場、直射日光が当たる墓石は、大変高温になります。
やけどには注意して作業をするようにしてください。


お墓まいりの手順

①墓地に着いたら、まずは手を洗い、手桶に水を汲んでお墓に向かいます。

②墓前で手を合わせてから、お墓の掃除を始めます。

③花立の水を入れ替え、新しい花を生けます。

④御供があればお供えをします。

⑤お線香に火をつけ、お供えします。

お墓詣りは、できれば小さい子も一緒に行けるといいですね。
小さいころからお墓詣りや先祖供養の行事に参加して来た子は非行に走ることが少ないと言われています。

古いお墓がある場所は危険が多いので子供を連れていくのをためらう気持ちはわかります。
走り回らせたくない、他人に迷惑をかけたくない、ケガさせたくない。
色々な心配がありますよね。

ただ、子供も親を見て、おじいちゃんおばあちゃんを見て、周りを見てマネをする。
心の隅に置いておいてもらえると有難いです。

日々感謝の気持ちを忘れず、ご先祖様はいつも見ているという気持ちで過ごしましょう
思い立ったが吉日!やらないよりやった方が絶対いい!

ということで、今回はこの辺で。
またお越しくださいね^^


公式LINEご活用ください
戒名彫刻割引クーポンもご用意ございます
お位牌作成、お位牌書き入れも承ります

友だち追加

イワサキ石材

墓石展示場:
 〒427-0019 静岡県島田市道悦2-17-7

仏壇ショールーム:
 〒425-0091 静岡県焼津市八楠1-28-16
 

お盆の迎え火のコト

こんにちは、イワサキ石材です
本日8月13日からお盆が始まりました!

8月に入ってから迎え火を毎日焚いている方も多いかと思いますが
今日迎え火焚いてご先祖様を気持ちよくお迎えしましょう^^

ただ、火の取り扱いには充分!注意!してくださいね!
子供だけで火を焚くのはNGですよ!大人の人が見守ってください。

さて、今回はお盆迎え火のコトということで

・何故お墓へ行って、提灯に「あかり」を入れて家に持ち帰るようになったのか

考えていこうと思います。

まず、日本には年に2回、お墓と仏壇の先祖の霊が1つになって我が家に帰ってくるとみなされる行事があります。
それは、お正月とお盆です。

お盆には「このあかり」という風習が各地に根付いていると言われています。
これは、お盆の魂迎えの行事として、墓前で迎え火(ローソクでOK)を焚き
その日を提灯に移して先祖の魂を迎えるという習慣のことを言います。

このあかりの時に唱える言葉は地域で違い
「盆さん 盆さん このあかりで ございやあし」(島根)
「仏さん こなかりに ござっしゃい」(島根)
「ぢいさん ばあさん このあかりで おいでやれやれ」(長野・信州)
「こながり こながり 爺っちゃも 婆っちゃも 皆な来い来い」(秋田)
「しょうれいだな しょうれいだな、このあかりで ござらばえ」(山形)
「おんぢぃ おんばぁ このあかりに お茶飲みに おいでないてくだされ」(千葉・上総)
というような、子供たちの掛け声です。

方言が混ざっているので、地域独特のものだと一目でわかりますね。

何故、お墓へ行って提灯に「あかり」を入れて家に持ち帰るようになったのかについて

Qまず皆さんはご先祖様は、どこにいると考えますか?
お仏壇でしょうか?お墓でしょうか?その両方でしょうか??

A:どちらにも居ると思われている方が多いんじゃないかと思います。

「草葉の陰」という言葉を聞いたことがあると思います。
「亡くなった○○さんが浮かばれない」という言葉も聞き覚えがありますよね??

日本人の多くは、「大地にお骨」があり、「浮かぶ死者の霊」を想像します。

「浮かぶ魂(霊)」の寄り付くシンボルが「お位牌」、
「大地に眠る魂(お骨)」のシンボルが「お墓」ということになります。

「お墓」の前で灯した火からその「魂」を提灯に移し、
家の仏壇から盆棚に移したお位牌の前で1つにする。

こういう意味があると考えられています。

お墓からあかりをもらってくるので、お盆はお墓の掃除も勿論必要です
ご先祖様をお迎えするので、お盆はお家の掃除も勿論必要です

祖父母がいるお宅や、お仏壇やお墓があるお宅の子は非行に走る率が少ないと言われています。
それはきっと、家族がご先祖様を大切にお迎えする準備をしている
そんな後姿を見て育っているからでしょう。

日々感謝の気持ちを忘れず、ご先祖様はいつも見ているという気持ちで過ごします!
思い立ったが吉日!やらないよりやった方が絶対いい!

ということで、今回はこの辺で。
またお越しくださいね^^


公式LINEご活用ください
戒名彫刻割引クーポンもご用意ございます
お位牌作成、お位牌書き入れも承ります

友だち追加

イワサキ石材

墓石展示場:
 〒427-0019 静岡県島田市道悦2-17-7

仏壇ショールーム:
 〒425-0091 静岡県焼津市八楠1-28-16
 

施餓鬼会とはどんな行事?

こんにちは、イワサキ石材です
ようやく8月になり、夏本番!そして台風の時期がやってきました💦
最近は豪雨被害等も多発していましたので、あまり大きな台風は前もってお断りをしておきたいです(願)

最近、敷地内にアシナガ蜂の巣を発見してどうしようか右往左往しましたが
これ以上大きくなる前に…と、自力で駆除する道を選びました。
シューっと殺虫剤を掛けて撃退…なかなか恐ろしかったです(泣)
(本当はもうちょっと早く巣を見つけたら良かったのですが💦)

例年7月から8月は巣が大きくなる時期で、働きバチも多く飛んでいるそうです。
もし巣を見つけても、皆さまはくれぐれも無理をしないようにしてください。
業者さんに頼む道が残されています。

さて、今回はお盆と同時期に行われる事が多い「施餓鬼会(せがきえ)」について考えてみようと思います。
(実は私、「会」を「え」と読むということに気づくまで数年かかりました照)

施餓鬼とは、餓鬼道で苦しむものたちに食事を施してご供養をすることを指します。

お盆には、いろんな精霊が訪れるとされています。
ですので、お盆の棚の下や、戸外に施餓鬼棚を設け、御供をし、施しをするというものです。

施餓鬼は、お盆に限らず毎日でも行われて構わない行事ですが、
お盆に合わせて行うところが多いようです。

施餓鬼の由来ですが「救抜焔口陀羅尼経(くばつえんくだらにきょう)」において語られています。

お釈迦様の弟子のアーナンダが、座禅を組んで瞑想に耽っている時
目の前に焔口(えんく)という名の恐ろしい姿をした餓鬼が現れた。
その餓鬼が、アーナンダに向かって
「お前は3日後に死んで、私のように醜い餓鬼に生まれ変わるだろう」
「救われたければ、餓鬼道に堕ちたすべての衆生と幾千もの僧侶たちに食事を施すように」という。

そもそも餓鬼道に堕ちた亡者は、いくら食べ物を施しても口に入る前に燃えてしまう。
そのため、腹を満たすことはできない。また、アーナンダには大量の金銭の貯えもない。

困り果てたアーナンダはお釈迦様へ助けを求める。

すると、お釈迦様は
「一器の食物を供え、この『加持飲食陀羅尼」』(かじおんじきだらに)のお経を一心に唱え
仏の加護を受けることにより、その食べ物は無量の食物となり、餓鬼道に堕ちたすべての衆生たちと
この世に生きるすべての僧侶たちへの施しとなる。」と仰った。

アーナンダはその教え通りに行い、その功徳によって寿命も延び天寿を全うした。

アーナンダのお話が施餓鬼の由来と言われています。
ただ、餓鬼道のお話という点で、私は前回お話をした※「目連伝説」※が思い浮かびした。

この二つの話が混同され、鎌倉時代から多くの寺院において盂蘭盆の時期に施餓鬼が行われるようになったようです。

”そもそも餓鬼道に堕ちた亡者は、いくら食べ物を施しても口に入る前に燃えてしまう。”とは…
餓鬼は食べ物が目の前にあっても口に入れることが出来ないため、常に飢えと渇きに苦しんでいる。
食べられるものは、生き物の排泄物だけ。

先日住職さんにそう聞き、リアルに震えました。

今回も猛烈に思います!餓鬼道には堕ちたくない💦
今後も日々感謝の気持ちを忘れず、自分勝手にならないように生きていこうと思います!
思い立ったが吉日!やらないよりやった方が絶対いい!

ということで、今回はこの辺で。
またお越しくださいね^^


友だち追加

公式LINEご活用ください
戒名彫刻割引クーポンもご用意ございます
お位牌作成、お位牌書き入れも承ります

イワサキ石材

墓石展示場:
 〒427-0019 静岡県島田市道悦2-17-7

仏壇ショールーム:
 〒425-0091 静岡県焼津市八楠1-28-16
 

お盆の由来ご存じですか?

こんにちは、イワサキ石材です
暑い以外の言葉が見つからない日々が続いています💦
7月もあと1日を残すのみとなりました。

学生さんたちは夏休みに入ったようですね^^
プールの支度をして道を歩いている子供たちを目にするようになりました。
ただ、本当に暑い💦私が子供のころはこんなに暑かった記憶がありません💦

そして、夏休みといえばラジオ体操ですね!
島田市阿知ケ谷の「香橘寺」さんでは、夏休み恒例の座禅とラジオ体操が開催されています。

第一部:7月26日~8月11日 AM6:05~座禅開始

第二部:8月17日~8月28日 AM6:05~座禅開始

朝の静かなお寺で、非日常の空間から一日を始めるというのも趣がありますね!
ご興味があれば、是非皆さん参加してください^^

さて、これから8月を迎えるにあたって、前回はお盆の由来やお仕度についてお話しました。
#お盆のご準備はお済みですか?#
今回は、もう少し踏み込んでお勉強してみました。

従来の仏教におけるお盆の語源は「ウランバナ」だと前回お話しました。
ウランバナは【逆さに吊るされた苦しみ】という意味を持っています。
これは餓鬼道での非常な苦しみを例えたものとされます。

イランには、古くからウルヴァン(霊魂)を祭る行事があります。
この日に香木(こうぼく)を燃やすと、その香りによって祖先の霊魂が子孫の家に帰ってきて供物を受けるという祖霊祭りです。
これが、中国仏教の「目蓮伝説」や、道教の「中元」と習合し今日の「お盆」となったという説があります。

つまり、お盆とは中国の儒教や道教、それに日本固有の民間信仰や神道などなど、多くの祖霊感や習慣が入り混じって習合した「ごちゃまぜ習合信仰」ともいえます。

ただし、そのごちゃまぜな複合的な要素を「核」となって集結させたのは、「盂蘭盆会」だったようです。
(606年(推古天皇14年)に日本で初めて仏教の盂蘭盆会が行われました)

さて、前述した中国仏教の「目連伝説」とはどんなものか、簡単に説明しようとおもいます。

仏弟子・目連尊者(もくれんそんじゃ)が餓鬼道に堕ちて苦しむ亡き母をみて、
母を救いたい一心でお釈迦様に救済の方法を聞きました。

お釈迦様は『お前の母の罪はとても重い。生前は人に施さず自分勝手だったので餓鬼道に落ちた』として、
『多くの僧が九十日間の雨季の修行を終える七月十五日に、ご馳走を用意して経を読誦し、心から供養しなさい。』仰いました。

目連尊者はその言葉通り行い、母を救うことが出来ましたというものです。

”人に施さず自分勝手だったので餓鬼道に堕ちた”とは…
小さいころに、地獄に落ちるよと言われて想像した世界が広るような気がします。

ただ、餓鬼道に堕ちたとしても、救うことが出来る手立てが残っている仏教が広く布教されたのは当然なのかもしれません。

でも…たとえ、救いの道が残されているとしても餓鬼道には堕ちたくない💦
今後は日々感謝の気持ちを忘れず、自分勝手にならないように生きていこうと思います!
思い立ったが吉日!やらないよりやった方が絶対いい!

ということで、今回はこの辺で。
またお越しくださいね^^


公式LINEご活用ください
戒名彫刻割引クーポンもご用意ございます
お位牌作成、お位牌書き入れも承ります

友だち追加

イワサキ石材

墓石展示場:
 〒427-0019 静岡県島田市道悦2-17-7

仏壇ショールーム:
 〒425-0091 静岡県焼津市八楠1-28-16
 

お盆のご準備はお済みですか?

こんにちは、イワサキ石材です
まだ7月だというのに毎日暑い日が続いていますね。

東海地方では、梅雨が明けたということで、これから本格的な夏を迎えることになります💦
皆さま くれぐれもお身体にはお気を付けください。

さて、7月も後半に突入し、これからお盆を迎える方が多いかと存じます。
初盆のお宅、毎年恒例のお宅と様々ありますが、そもそもお盆とはどんな行事なのでしょう?

多くの仏教行事の中で、お盆ほど日本人にとって身近なものは他にありません。
一説でお盆とは、インド古代語のウランバナが盂蘭盆(うらぼん)と音訳され、後にお盆と略されたものだそうです。
この言葉は【逆さに吊るされた苦しみ】という意味を持っています。
あの世において、逆さに吊るされるほどに苦しんでいるご先祖様や亡き人に
私たちが供養のまことをささげることによって救うことが出来るという、そのご供養の行事がお盆の由来となったそうです。

お盆は、7月13日 または 旧暦の8月13日に迎え火を焚いてご先祖様の魂を迎えます。
迎え火は、ご先祖様が道に迷うことなく自分の家にたどり着くための目印となります。

また、お盆には特別な仏壇を作ります。
それがお盆棚で、位牌を安置しお供物を飾ってご供養します。

菩提寺のご住職が棚経に来て下さる前にお盆棚は飾りつけをします。
そしてお盆棚を前にしてご供養をしていただきましょう。

・まだお盆の準備を何もしていない💦
・何を揃えたらいいのかわからない💦
・飾りつけっていっても、どうやっていいのかわからない💦
等々

大丈夫です間に合います^^
お困りごとはイワサキ石材にご相談ください。
誠心誠意お手伝いさせていただきます!


★オフィシャルLINEご活用ください★
戒名彫刻割引クーポンもご用意ございます
お位牌作成、お位牌書き入れも承ります

友だち追加

イワサキ石材

墓石展示場:
 〒427-0019 静岡県島田市道悦2-17-7

仏壇ショールーム:
 〒425-0091 静岡県焼津市八楠1-28-16