投稿者「manager」のアーカイブ

お墓まいりのコト

こんにちは、イワサキ石材です
お盆も空け、八月も後半戦に突入しました。

先日ご案内した、 島田市阿知ケ谷の「香橘寺」さんでの、夏休み恒例の座禅とラジオ体操も第二部が始まっています。

第二部:8月17日~8月28日 AM6:05~座禅開始

朝の静かなお寺で、非日常の空間から一日を始めるというのはとても趣がありますね!
ご興味があれば、是非皆さん参加してください^^

さて今回は、お墓まいりのコトを考えていこうと思います。
・お墓まいりに最適な時期
・お墓まいりの持ち物
・お墓まいりの手順
上記を、ひとつづつ考えていきます。

お墓まいりに最適な時期

お墓まいりは、亡くなった人の冥福を祈るとともに、
家族が無事に暮らしていることを報告し、
ご先祖様に感謝するための大切な行事です。

最適な時期というものも、してはいけない日もありません。
ご自身のタイミングで毎日お墓まいりをしても構いません。

一般的にお墓まいりと紐づく行事としては

  • お盆
  • お彼岸
  • ご命日
  • 年忌法要
  • 年の暮れ
  • お正月

と、これらの行事が挙げられます。

お墓まいりの持ち物

まずはお墓をお手入れする用品を準備しましょう!

  • 手袋/軍手
  • 花ばさみ/植木ばさみ
  • 雑巾
  • ほうき/ちりとり
  • スポンジ/歯ブラシ/爪ブラシ
  • 鎌/チョンチョン鍬
  • ゴミ袋
  • バケツ

次に、お参りに必要な用品を準備しましょう!

  • お線香
  • ライター(ターボライターがオススメ)
  • 生花
  • 数珠(あった方が良い)
  • お供え(当日、お墓まいり後に持ち帰ります)

最後に、身を守るグッズを用意しておきましょう

  • 帽子/日傘
  • 飲み物
  • タオル
  • 虫よけスプレー

※特に暑いお盆の時期は、無理をしないことも大切です。

さて、準備万端でお墓にたどり着いたら、すぐにお掃除を始めたいですよね?

ここで、一呼吸置きましょう。

お墓のお掃除は、墓前で手を合わせてから始めます。

お墓のお掃除は基本的には、柔らかい布で優しく拭き上げます。
布が入らない彫刻された文字の中は、歯ブラシや爪ブラシを使って洗います。

お墓は外にあるものですので、雨風によって埃や花粉が付着しています。
これは、硬く絞った布で拭き上げることで取り除けます。

また夏場、直射日光が当たる墓石は、大変高温になります。
やけどには注意して作業をするようにしてください。


お墓まいりの手順

①墓地に着いたら、まずは手を洗い、手桶に水を汲んでお墓に向かいます。

②墓前で手を合わせてから、お墓の掃除を始めます。

③花立の水を入れ替え、新しい花を生けます。

④御供があればお供えをします。

⑤お線香に火をつけ、お供えします。

お墓詣りは、できれば小さい子も一緒に行けるといいですね。
小さいころからお墓詣りや先祖供養の行事に参加して来た子は非行に走ることが少ないと言われています。

古いお墓がある場所は危険が多いので子供を連れていくのをためらう気持ちはわかります。
走り回らせたくない、他人に迷惑をかけたくない、ケガさせたくない。
色々な心配がありますよね。

ただ、子供も親を見て、おじいちゃんおばあちゃんを見て、周りを見てマネをする。
心の隅に置いておいてもらえると有難いです。

日々感謝の気持ちを忘れず、ご先祖様はいつも見ているという気持ちで過ごしましょう
思い立ったが吉日!やらないよりやった方が絶対いい!

ということで、今回はこの辺で。
またお越しくださいね^^


公式LINEご活用ください
戒名彫刻割引クーポンもご用意ございます
お位牌作成、お位牌書き入れも承ります

友だち追加

イワサキ石材

墓石展示場:
 〒427-0019 静岡県島田市道悦2-17-7

仏壇ショールーム:
 〒425-0091 静岡県焼津市八楠1-28-16
 

お盆の迎え火のコト

こんにちは、イワサキ石材です
本日8月13日からお盆が始まりました!

8月に入ってから迎え火を毎日焚いている方も多いかと思いますが
今日迎え火焚いてご先祖様を気持ちよくお迎えしましょう^^

ただ、火の取り扱いには充分!注意!してくださいね!
子供だけで火を焚くのはNGですよ!大人の人が見守ってください。

さて、今回はお盆迎え火のコトということで

・何故お墓へ行って、提灯に「あかり」を入れて家に持ち帰るようになったのか

考えていこうと思います。

まず、日本には年に2回、お墓と仏壇の先祖の霊が1つになって我が家に帰ってくるとみなされる行事があります。
それは、お正月とお盆です。

お盆には「このあかり」という風習が各地に根付いていると言われています。
これは、お盆の魂迎えの行事として、墓前で迎え火(ローソクでOK)を焚き
その日を提灯に移して先祖の魂を迎えるという習慣のことを言います。

このあかりの時に唱える言葉は地域で違い
「盆さん 盆さん このあかりで ございやあし」(島根)
「仏さん こなかりに ござっしゃい」(島根)
「ぢいさん ばあさん このあかりで おいでやれやれ」(長野・信州)
「こながり こながり 爺っちゃも 婆っちゃも 皆な来い来い」(秋田)
「しょうれいだな しょうれいだな、このあかりで ござらばえ」(山形)
「おんぢぃ おんばぁ このあかりに お茶飲みに おいでないてくだされ」(千葉・上総)
というような、子供たちの掛け声です。

方言が混ざっているので、地域独特のものだと一目でわかりますね。

何故、お墓へ行って提灯に「あかり」を入れて家に持ち帰るようになったのかについて

Qまず皆さんはご先祖様は、どこにいると考えますか?
お仏壇でしょうか?お墓でしょうか?その両方でしょうか??

A:どちらにも居ると思われている方が多いんじゃないかと思います。

「草葉の陰」という言葉を聞いたことがあると思います。
「亡くなった○○さんが浮かばれない」という言葉も聞き覚えがありますよね??

日本人の多くは、「大地にお骨」があり、「浮かぶ死者の霊」を想像します。

「浮かぶ魂(霊)」の寄り付くシンボルが「お位牌」、
「大地に眠る魂(お骨)」のシンボルが「お墓」ということになります。

「お墓」の前で灯した火からその「魂」を提灯に移し、
家の仏壇から盆棚に移したお位牌の前で1つにする。

こういう意味があると考えられています。

お墓からあかりをもらってくるので、お盆はお墓の掃除も勿論必要です
ご先祖様をお迎えするので、お盆はお家の掃除も勿論必要です

祖父母がいるお宅や、お仏壇やお墓があるお宅の子は非行に走る率が少ないと言われています。
それはきっと、家族がご先祖様を大切にお迎えする準備をしている
そんな後姿を見て育っているからでしょう。

日々感謝の気持ちを忘れず、ご先祖様はいつも見ているという気持ちで過ごします!
思い立ったが吉日!やらないよりやった方が絶対いい!

ということで、今回はこの辺で。
またお越しくださいね^^


公式LINEご活用ください
戒名彫刻割引クーポンもご用意ございます
お位牌作成、お位牌書き入れも承ります

友だち追加

イワサキ石材

墓石展示場:
 〒427-0019 静岡県島田市道悦2-17-7

仏壇ショールーム:
 〒425-0091 静岡県焼津市八楠1-28-16
 

施餓鬼会とはどんな行事?

こんにちは、イワサキ石材です
ようやく8月になり、夏本番!そして台風の時期がやってきました💦
最近は豪雨被害等も多発していましたので、あまり大きな台風は前もってお断りをしておきたいです(願)

最近、敷地内にアシナガ蜂の巣を発見してどうしようか右往左往しましたが
これ以上大きくなる前に…と、自力で駆除する道を選びました。
シューっと殺虫剤を掛けて撃退…なかなか恐ろしかったです(泣)
(本当はもうちょっと早く巣を見つけたら良かったのですが💦)

例年7月から8月は巣が大きくなる時期で、働きバチも多く飛んでいるそうです。
もし巣を見つけても、皆さまはくれぐれも無理をしないようにしてください。
業者さんに頼む道が残されています。

さて、今回はお盆と同時期に行われる事が多い「施餓鬼会(せがきえ)」について考えてみようと思います。
(実は私、「会」を「え」と読むということに気づくまで数年かかりました照)

施餓鬼とは、餓鬼道で苦しむものたちに食事を施してご供養をすることを指します。

お盆には、いろんな精霊が訪れるとされています。
ですので、お盆の棚の下や、戸外に施餓鬼棚を設け、御供をし、施しをするというものです。

施餓鬼は、お盆に限らず毎日でも行われて構わない行事ですが、
お盆に合わせて行うところが多いようです。

施餓鬼の由来ですが「救抜焔口陀羅尼経(くばつえんくだらにきょう)」において語られています。

お釈迦様の弟子のアーナンダが、座禅を組んで瞑想に耽っている時
目の前に焔口(えんく)という名の恐ろしい姿をした餓鬼が現れた。
その餓鬼が、アーナンダに向かって
「お前は3日後に死んで、私のように醜い餓鬼に生まれ変わるだろう」
「救われたければ、餓鬼道に堕ちたすべての衆生と幾千もの僧侶たちに食事を施すように」という。

そもそも餓鬼道に堕ちた亡者は、いくら食べ物を施しても口に入る前に燃えてしまう。
そのため、腹を満たすことはできない。また、アーナンダには大量の金銭の貯えもない。

困り果てたアーナンダはお釈迦様へ助けを求める。

すると、お釈迦様は
「一器の食物を供え、この『加持飲食陀羅尼」』(かじおんじきだらに)のお経を一心に唱え
仏の加護を受けることにより、その食べ物は無量の食物となり、餓鬼道に堕ちたすべての衆生たちと
この世に生きるすべての僧侶たちへの施しとなる。」と仰った。

アーナンダはその教え通りに行い、その功徳によって寿命も延び天寿を全うした。

アーナンダのお話が施餓鬼の由来と言われています。
ただ、餓鬼道のお話という点で、私は前回お話をした※「目連伝説」※が思い浮かびした。

この二つの話が混同され、鎌倉時代から多くの寺院において盂蘭盆の時期に施餓鬼が行われるようになったようです。

”そもそも餓鬼道に堕ちた亡者は、いくら食べ物を施しても口に入る前に燃えてしまう。”とは…
餓鬼は食べ物が目の前にあっても口に入れることが出来ないため、常に飢えと渇きに苦しんでいる。
食べられるものは、生き物の排泄物だけ。

先日住職さんにそう聞き、リアルに震えました。

今回も猛烈に思います!餓鬼道には堕ちたくない💦
今後も日々感謝の気持ちを忘れず、自分勝手にならないように生きていこうと思います!
思い立ったが吉日!やらないよりやった方が絶対いい!

ということで、今回はこの辺で。
またお越しくださいね^^


友だち追加

公式LINEご活用ください
戒名彫刻割引クーポンもご用意ございます
お位牌作成、お位牌書き入れも承ります

イワサキ石材

墓石展示場:
 〒427-0019 静岡県島田市道悦2-17-7

仏壇ショールーム:
 〒425-0091 静岡県焼津市八楠1-28-16
 

お盆の由来ご存じですか?

こんにちは、イワサキ石材です
暑い以外の言葉が見つからない日々が続いています💦
7月もあと1日を残すのみとなりました。

学生さんたちは夏休みに入ったようですね^^
プールの支度をして道を歩いている子供たちを目にするようになりました。
ただ、本当に暑い💦私が子供のころはこんなに暑かった記憶がありません💦

そして、夏休みといえばラジオ体操ですね!
島田市阿知ケ谷の「香橘寺」さんでは、夏休み恒例の座禅とラジオ体操が開催されています。

第一部:7月26日~8月11日 AM6:05~座禅開始

第二部:8月17日~8月28日 AM6:05~座禅開始

朝の静かなお寺で、非日常の空間から一日を始めるというのも趣がありますね!
ご興味があれば、是非皆さん参加してください^^

さて、これから8月を迎えるにあたって、前回はお盆の由来やお仕度についてお話しました。
#お盆のご準備はお済みですか?#
今回は、もう少し踏み込んでお勉強してみました。

従来の仏教におけるお盆の語源は「ウランバナ」だと前回お話しました。
ウランバナは【逆さに吊るされた苦しみ】という意味を持っています。
これは餓鬼道での非常な苦しみを例えたものとされます。

イランには、古くからウルヴァン(霊魂)を祭る行事があります。
この日に香木(こうぼく)を燃やすと、その香りによって祖先の霊魂が子孫の家に帰ってきて供物を受けるという祖霊祭りです。
これが、中国仏教の「目蓮伝説」や、道教の「中元」と習合し今日の「お盆」となったという説があります。

つまり、お盆とは中国の儒教や道教、それに日本固有の民間信仰や神道などなど、多くの祖霊感や習慣が入り混じって習合した「ごちゃまぜ習合信仰」ともいえます。

ただし、そのごちゃまぜな複合的な要素を「核」となって集結させたのは、「盂蘭盆会」だったようです。
(606年(推古天皇14年)に日本で初めて仏教の盂蘭盆会が行われました)

さて、前述した中国仏教の「目連伝説」とはどんなものか、簡単に説明しようとおもいます。

仏弟子・目連尊者(もくれんそんじゃ)が餓鬼道に堕ちて苦しむ亡き母をみて、
母を救いたい一心でお釈迦様に救済の方法を聞きました。

お釈迦様は『お前の母の罪はとても重い。生前は人に施さず自分勝手だったので餓鬼道に落ちた』として、
『多くの僧が九十日間の雨季の修行を終える七月十五日に、ご馳走を用意して経を読誦し、心から供養しなさい。』仰いました。

目連尊者はその言葉通り行い、母を救うことが出来ましたというものです。

”人に施さず自分勝手だったので餓鬼道に堕ちた”とは…
小さいころに、地獄に落ちるよと言われて想像した世界が広るような気がします。

ただ、餓鬼道に堕ちたとしても、救うことが出来る手立てが残っている仏教が広く布教されたのは当然なのかもしれません。

でも…たとえ、救いの道が残されているとしても餓鬼道には堕ちたくない💦
今後は日々感謝の気持ちを忘れず、自分勝手にならないように生きていこうと思います!
思い立ったが吉日!やらないよりやった方が絶対いい!

ということで、今回はこの辺で。
またお越しくださいね^^


公式LINEご活用ください
戒名彫刻割引クーポンもご用意ございます
お位牌作成、お位牌書き入れも承ります

友だち追加

イワサキ石材

墓石展示場:
 〒427-0019 静岡県島田市道悦2-17-7

仏壇ショールーム:
 〒425-0091 静岡県焼津市八楠1-28-16
 

お盆のご準備はお済みですか?

こんにちは、イワサキ石材です
まだ7月だというのに毎日暑い日が続いていますね。

東海地方では、梅雨が明けたということで、これから本格的な夏を迎えることになります💦
皆さま くれぐれもお身体にはお気を付けください。

さて、7月も後半に突入し、これからお盆を迎える方が多いかと存じます。
初盆のお宅、毎年恒例のお宅と様々ありますが、そもそもお盆とはどんな行事なのでしょう?

多くの仏教行事の中で、お盆ほど日本人にとって身近なものは他にありません。
一説でお盆とは、インド古代語のウランバナが盂蘭盆(うらぼん)と音訳され、後にお盆と略されたものだそうです。
この言葉は【逆さに吊るされた苦しみ】という意味を持っています。
あの世において、逆さに吊るされるほどに苦しんでいるご先祖様や亡き人に
私たちが供養のまことをささげることによって救うことが出来るという、そのご供養の行事がお盆の由来となったそうです。

お盆は、7月13日 または 旧暦の8月13日に迎え火を焚いてご先祖様の魂を迎えます。
迎え火は、ご先祖様が道に迷うことなく自分の家にたどり着くための目印となります。

また、お盆には特別な仏壇を作ります。
それがお盆棚で、位牌を安置しお供物を飾ってご供養します。

菩提寺のご住職が棚経に来て下さる前にお盆棚は飾りつけをします。
そしてお盆棚を前にしてご供養をしていただきましょう。

・まだお盆の準備を何もしていない💦
・何を揃えたらいいのかわからない💦
・飾りつけっていっても、どうやっていいのかわからない💦
等々

大丈夫です間に合います^^
お困りごとはイワサキ石材にご相談ください。
誠心誠意お手伝いさせていただきます!


★オフィシャルLINEご活用ください★
戒名彫刻割引クーポンもご用意ございます
お位牌作成、お位牌書き入れも承ります

友だち追加

イワサキ石材

墓石展示場:
 〒427-0019 静岡県島田市道悦2-17-7

仏壇ショールーム:
 〒425-0091 静岡県焼津市八楠1-28-16
 

イワサキ石材LINEオフィシャル出来ました

友だち追加

皆さまご無沙汰しております。
イワサキ石材では公式のLINEを始めました。

・電話で問い合わせるのはハードルが高いな…
・目の前で見てるけど、この部品の名前は何だろう…
・忙しいから打合せがなかなかできないんだよな…
・自分のメールアドレスってどんなのだったかな…

上記、自分が思うお問い合わせのハードルの高さです。

電話で問い合わせるのは高度なテクニックだと思っています。
そこで、写真も送ることが出来るLINEに活躍してもらいましょう。

・写真を撮って説明することで、お互いに理解が深まります。
・物の名前がわからなくても相手に伝わります。
・やり取りが履歴に残りますので、あの時何と言ったのかと悩まなくて済みます。

こちらの公式LINE限定のクーポンも作成いたしましたので、是非ご利用ください。
お問い合わせはチャット形式でお答えできますので、お気兼ねなくお問い合わせください。

どうぞよろしくお願いします。

友だち追加

大切な人と会える場所がある~#2 父との会話~

#2 父との会話

2021年は9月23日が秋分の日で、その前後三日がお彼岸となります。
今年のシルバーウィークがちょうどお彼岸の入りと重なりましたので、いつもより長いお彼岸期間に感じます。

「秋分の日」はお墓参りの日

ご先祖様を敬い亡き人を偲ぶ日として、春と秋のお彼岸にはお墓で手を合わせる日本らしい文化を絶やすことなく未来へつなげていきたいという願いをこめて。

大切な人と会える場所がある~#1 遺品整理~

秋のお彼岸が近づいてまいりました。

2021年の秋分の日は9月23日です。
お彼岸にはご先祖様のご供養を行い、ご先祖様のご冥福をお祈りすること。
これは彼岸(ひがん)と此岸(しがん)が交流する行事です。

また、その交流する場は「お墓」と言われています。

「大切な人と会える場所がある」
#1 遺品整理

大切な人と会える場所を作り、また守っていくのが残された家族の役割です。
お彼岸には、是非お墓参りに行きたいものですね。

スウェーデン産の原石を手に入れました♪

皆様こんにちは♪
短く暑い夏が終わり、すっかり秋めいてきましたね。
寒さ暑さも彼岸まで…今年は確かにそうでした!

彼岸花が咲いているのも見るのですが、なんだか白い彼岸花が目立ちます。
こんなに白い彼岸花って咲いていたかな?と、若干不思議な感覚に陥っています。

自社のトラックに原石を積んで…

さて、イワサキ石材の社長と言えばフットワークが良いことで有名ですが、
最近原石を仕入れてきていました。(トラックに乗って社長自ら運んできました💦)

左の写真は、自社のトラックの荷台に原石が積まれているところです。
「取りに行ってくる!」と言い残し…次の日には作業場にこの塊がありました(衝撃)
社長の話によると、スウェーデンの黒石であるということです(二度目の衝撃😨)

スウェーデンの黒石といえば『最高級の黒石』と言われています。
通常よく使われる黒石と言えば、インド産の黒石で「クンナム」というのが有名です。
クンナムも、とても艶が良く色目も良く綺麗な石なのですが…

スウェーデンと聞いてしまった以上、比にならないくらいの石目なのだろうな…
どんな石目が出てくるのかな…めっちゃ綺麗なんだろうな…🤤
石目の想像をしている今、ものすごく楽しいです😂😂

工場作業や現場作業が比較的空いた時に、加工をするようですので引き続き見ていこうと思います♪
どうぞご期待ください( *´艸`)

お墓の耐震組み直し工事

皆様、いかがお過ごしでしょうか?
私たちは春のお彼岸が過ぎ、次はお盆へ向けて準備を始めたところです。

お彼岸頃には、お墓を建て替えのご依頼や耐震組み直しのご依頼をいくつもいただきました。
ゴールデンウィークが明け、そろそろその頃にお話を頂いたお墓が完成し引き渡しが始まっている頃です。

さて、表題の件

墓石の耐震組み直しのご相談を最近特によくいただきます。
「先祖代々の墓があるんだけど、地震でずれている」
「どうもガタつきがあるみたいなんだけど、どうにかなる?」等々…

もちろん お任せください!

イワサキ石材は「墓石用地震ゲル 泰震」の正規代理店です。

この泰震というゲルは、既に建っているお墓にも施工可能です。

施工するためには、お墓を一度解体させていただいて、左の図のように、部材の四隅にこのゲルを置き、耐震用のボンドを使用し施工します。

墓石に芯棒を入れるなどの加工は必要ないので、大掛かりな加工も必要ありません。

このゲルを入れることによって、目地が広くなるので、その分たくさんの量のボンドを入れることになります。
泰震のゲルとボンドで、厚いクッションを作ることによって、地震に強いお墓を施工することができます。

実際の施工では、右の写真のようにボンドが山盛りで置かれます。

四隅にはL型の泰震ゲルを入れます。

四角のものと効果は同じですが、ボンドがたくさん入る分、イワサキ石材ではこちらを使用することが多いです。

このまま石を下すことによって、ボンドが石と石の間、ほぼ全てに広がります。

そして、施工後ボンドが乾くと…もう取れません。
とろうと思ってとれるものではありません。

これで地震が来ても、自分の家のお墓だけが倒れるという切ない思いをせずに済みます。
ただし、石の表面がボロボロするような、本当に昔からあるお墓に関しては施工できない場合もあります。

一度ご相談ください。現場を一緒に見に行きましょう。
お客様にとって、一番最適であろう提案をさせていただきます。

お気軽にお問い合わせください。