豆知識」カテゴリーアーカイブ

お彼岸について

台風15号が過ぎ去り、日常が戻ってまいりました。

お盆休みが終わり9月になりました。
2000年から導入されたハッピーマンデーの制度により三連休がある月です。

今年は、運良く(?)秋分の日が月曜日にあたっておりますので、二週連続で三連休という方も多いのではないでしょうか?

この秋分の日ですが、秋のお彼岸のお中日と言われます。

お盆、お彼岸という言葉は皆さまよくご存じだと思います。
お盆は8月の13日~15日頃。ちょうど皆様がお盆休みと認識される日程です。
地域によっては7月がお盆というところもありますが、13日から15日という部分は同じです。
お彼岸は年に2回あります。知ってらっしゃる方も多いかと思いますが、春と秋にあります。
秋のお彼岸は、秋分の日を中心に前後3日間。

では、お彼岸とは何でしょう?

現在私たちが生きているこちら側の世界を「此岸(しがん)」
極楽浄土の向こう側の岸を「彼岸(ひがん)」といいます。
三途の川を渡って極楽浄土に行くといわれているので「岸」と言われたらしっくりきます。

秋分の日(春分の日)というのは、太陽が真東から昇り、真西に沈みます。
この日は、昼と夜の長さが同じになるといわれています。(実際は昼のほうがちょっと長いけどね)
秋分の日(春分の日)はこの世とあの世が接する日だといわれています。

ご先祖様を偲び、今日の自分があることを感謝する。
自分も彼岸に到達できるよう日頃の行いを反省する日。それがお彼岸です。

秋分の日はお墓参りの日。
秋分の日は「お墓まりをするため」として、法律で決まった祝日です。
ご家族そろってお墓参りや、先祖供養をする行事に参加してみてはいかがでしょうか。

それでは、皆様充実したシルバーウィークをお過ごしください♪

お年忌前にお墓のクリーニング

こんにちは!梅雨に入りパっとしない天気が続いていますが、今日は晴れて少々の風もあり良い天気です♪

御年忌を控え、お墓が少し汚れているなと気になる方が結構いらっしゃいます。
そんな時は、ご先祖様にご挨拶がてらご家族でお掃除をするのがいいと思われるでしょうが、中々できるご家族ばかりではありません。

私たちイワサキ石材では、お墓のお掃除も承っております。
墓石専用の洗剤を使い、仏石の苔を落とすことを中心にしたクリーニングをよく承ります。
皆さん文字の中の苔が気になりますよね…正面の大きい文字の中は苔が入りやすいです。

お墓の大きさ、場所、汚れ具合、どこまでの作業かによって価格は異なりますが、一度ご相談してみてください。お見積もりをさせていただきます。

お盆の前にお墓をお掃除しませんか?
お掃除には、金具のついていないブラシ(歯ブラシ、爪ブラシ等)や、スポンジ、雑巾を使えば石を傷つけずにお掃除ができますよ♪